Doorkeeper

[無料]クラウドファンディングの始め方

Sat, 11 Jan 2020 10:00 - 12:00 JST
Register

Registration is closed

Get invited to future events

Free admission
クラウドファンディングに興味関心をお持ちのあなたへ

Description

・クラウドファンディングで企画を立ち上げた
・クラウドファンディングで地域を盛り上げた
・クラウドファンディングで顧客を開拓できた
・クラウドファンディングで製品を検証できた
・クラウドファンディングで…

ここ数年で世には「クラウドファンディング」が溢れるようになりました。アイデアに対して資金を募ることができるだけでなく、製品やサービスが本当に顧客に刺さるかどうかを検証することもできることから、スタートアップの場面にても活用されることも増えてきました。今回は、そんな「クラウドファンディング」について、どのような要素で構成されているのか、どうやって進めていけば良いのか等々、始めるに際して気を付けるべき内容を簡潔に整理し、お伝えする企画を準備いたしました。アイデアをカタチにする一つの手段を学ぶ機会として、是非とも本会をご活用いただけると幸いです。

詳細

<日時>
2020年1月11日(土)10:00~12:00
 10:00~11:30 クラウドファンディングの始め方
 11:30~12:00 座談会

<会場>

Startup Cafe Osaka 2F


sco.jpg

[ アクセス ]
大阪府大阪市北区鶴野町1-5
JR 「大阪駅」から 徒歩7分
阪急「梅田駅」から 徒歩4分

<過去参加者の声>
参加された方々の声をいくつかご紹介いたします。

・自問自答しながらクラウドファンディングについて整理が出来て良かったです(20代男性 エンジニア)

・「クラウドファンディング」と聞くと「世の中からお金を集める」と抽象的に考えていました。
私のパートナーが新製品の着手に入っておりますので、是非とも引き続きご相談させてください(40代男性 顧問)

・本質を突き詰めていくと、クラウドファンディングもコピーライティングも、全て同じだと気付けたことが一番の学びです。(30代女性 コピーライター)

・ファンディングに挑戦する前に、順を追って何に取り組むべきなのかの流れが把握できました。私も一足飛びにファンディングするのではなく、一つ一つチャレンジしていきます(20代女性 企画)

・流行りのクラウドファンディングをすれば私の夢を叶うような気がしていました。表参道にお洒落なカフェを作ったりとか(笑)けれどもその前にいくつも踏まなきゃいけないステップがあったなんて。少しの間、何のためのクラウドファンディングなのか考え直してみることにします(10代女性 学生)

・やってみなくちゃ分からないことばかりですね。ただ学ぶだけじゃなく、擬似的に実践して学べて良かったです(30代男性 フリーランス)

・クラウドの方々に向き合う前に、目の前にいる方々に向き合わなくちゃいけない。ですね!肝に銘じます!!!(20代女性 広報)

ファシリテーター Facilitator

中本 卓利(Nakamoto Takuto)

特定非営利活動法人StartupWeekend 理事
一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト

takuto.jpg

 神戸大学発達科学部卒業後、起業家のためのコワーキングスペース運営やインキュベーション施設のディレクターを経てStartupWeekendに参画。現在は北海道から沖縄まで全国にて起業家育成やクラウドファンディング指南、また自治体や企業の人材育成や事業開発まで幅広く手掛けている。加えてスタートアップを切り口に中国深圳やフィリピンセブ島やベトナムハノイやホーチミンなど、アジアを中心とした海外進出支援にも取り組んでいる。その他、家業の経営資源を活用し新領域へと挑戦する若手アトツギの皆様を支えるべく日々活動を続けている。和歌山県出身。

備考

こちらは2020年3月6日~8日に開催の「StartupWeekend神戸」のプレイベントとなります。詳細は下記画像をクリックの上、ご確認ください。


kob.jpg

StartupWeekend

Startup Weekendは、週末の3日間を利用してアイデアを形にするための方法論を学ぶ、スタートアップ体験イベントです。このワークショップは2009年に米国で始まり、これまで1,500都市で7,000回以上にわたって実施されてきました。Startup Weekendは初日の夜、参加者のアイデアの発表から始まります。そしてハスラー・ハッカー・デザイナーでチームを組み、3日目の夕方までに必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。ハスラーは顧客開発を、ハッカーは機能の開発を、デザイナーは使いやすいデザインを担当します。

スポンサー

開催にあたり、以下のスポンサー様からご支援をいただいております。

弥生株式会社 様

yayoi.jpg

その他のご案内

同日の同会場にて下記講座を開催しております。こちらも是非にご活用ください。

①1月11日(土)13:00~15:00 コミュニティの育て方
https://swkobe.doorkeeper.jp/events/101580

②1月11日(土)15:30~17:00 海外スタートアップ説明会
https://swosaka.doorkeeper.jp/events/101582

About this community

Startup Weekend Kobe

Startup Weekend Kobe

Startup Weekends are in cities across the globe bringing together highly motivated group of developers, business managers, startup enthusiasts, marketing gurus, graphic artists and more for a 3 day...

Join community